This 2021 year is the 75 th years anniversary of our clinic started. So, This Reiwa 3 Era is New Step Up year of our Matsumoto Dental Clinic together with HItoyoshi.
And,We Were Open New Itsukamachi Clinic!
「五日町新医院、移転のご挨拶」
爽やかなお彼岸の季節を迎え、皆様方にはその後、ますますご健勝のことと拝察致します。
さて、令和3年9月24日金曜日。
大工町通りの松本歯科医院はこの度、新しく五日町75番地に移転を
致しました。
私ども新しい松本歯科医院の五日町移転のコンセプトは、昨年7月球磨川水害被災を受けた人吉球磨の皆様方と共に、“逆転の発想”で母なる球磨川の畔、五日町の落ち着いた更なる環境の元で、より安心して生活や仕事、教育、楽しみなど皆様方の日常の基本となる、より良い健康と医療を提供するため、最新の医療技術、最新の設備、最強のスタッフと共に、次の新しいスタートを切ったところです。
そして本年末、2021年の12月27日には当院は創立75周年の節目を迎えます。
思えば戦後1年4カ月目の昭和21年12月27日、先の太平洋戦争終直後の慌ただしい中、大工町での新たな船出をした初代院長の父(松本三男)の開業を想像致しますと75年後の今の日本、
あの戦後のモノのない時代と、この豊かな令和の時代の考え方、あり方には雲泥の相違を実感している所でございます。
現在、私どもがありますのも亡き父母やこれまでのスタッフ、地元の皆様他、関係諸氏の皆様方のご支援ご協力の賜物のお蔭と感謝している所です。
次の時代は、この新しい五日町で人吉の町と共に心機一転、副院長・最強のスタッフ共々、この地で次の飛躍を図りたいと考えております。
関係の皆様方には、益々のご指導ご鞭撻をお願い申し上げます。
また、先でお目に係りました折にでもご挨拶をさせていただく所存です。改めてあの昨年の被災から今日まで、本当に数多くのご支援とご協力を賜り厚く御礼を申し上げます。
また少し先で、時代の気分が落ち着いてまいりましたら、どうぞ、皆様方の新しい五日町の新医院へのご来訪をお待ちしております。
令和3年9月吉日
新医院所在地:
〒868-0035 熊本県人吉市五日町75番地 松本歯科医院
TEL 0966-22-2928
FAX 0966-25-1360
副院長 松本 一文
院 長 松本 晉一
そして今年で、副院長との親子共同診療も8年目を迎えます。
この医院創設75周年の節目に、地域の皆様のご期待に添えるよう、次の新しい医院づくりの内容をイメージしているところです。
どうぞ、お見守り下さい。
松本歯科医院・院長 松本晉一
昭和48年3月 | 日本大学歯学部卒業 |
昭和52年10月 | 東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔学教室専攻生 |
昭和56年4月 | 鹿児島大学歯学部口腔外科学教室研究生 |
昭和57年4月 | 同 歯学部小児歯科学教室研究生 |
平成11年3月 | 同 修了 |
昭和48年5月 | 品川区歯科保母医院勤務 |
昭和50年4月 | 横須賀市聖ヨゼフ病院歯科口腔外科勤務 |
昭和51年5月 | 日本大学松戸歯学部特殊診療科非常勤医員 |
昭和55年4月 | 当松本歯科医院に勤務 |
昭和56年5月 | 人吉幼稚園園医、人吉市立学校校医 |
昭和59年6月 | 人吉准看護学院講師 |
昭和59年10月 | 日本歯科麻酔学会評議員 |
平成5年4月 | 全国小児歯科開業医会理事 |
平成8年5月 | 日本小児歯科学会理事 |
平成15年10月 | 日本歯科医史学会評議員 |
歯科医師免許 取得(昭和48年6月1日) |
日本歯科麻酔学会認定医 第112号(昭和55年3月) |
日本小児歯科学会認定医 第521号(昭和63年11月) |
日本小児歯科学会専門医 第153号(平成17年12月) |
日本歯科麻酔学会評議員(昭和57年1月〜) |
日本歯科医史学会評議員(平成15年10月〜) |
熊本小児歯科懇話会運営委員(平成2年4月〜) |
日本小児歯科学会元理事、全国小児歯科開業医会元理事 熊本小児歯科懇話会元会長 |
日本学校歯科医会会員、日本歯科医師会会員、熊本県歯科医師会会員 |
人吉市歯科医師会会員 |
普通自動車運転免許:第936703302801号(昭和42年)
小型船舶操縦士1級免許:第0408030253760号(昭和54年10月29日)
電話級アマチュア無線技士:AADN19591(昭和55年2月20日)
航空特殊無線技士:HAZT00100(平成14年2月15日)
自家用操縦士技能証明書(A/LS):第A426725号(平成14年7月5日)
人吉オールドカーファンクラブ世話人(昭和61年)
元日本クラッシックカー協会南九州支部長(昭和64年)
産業考古学会評議員、元熊本産業遺産研究会会長
副院長の松本一文(ひでふみ)です。大学を卒業後は母校の保存科に所属し、歯周病で高名な岡本浩教授に教えを請い、歯をできるだけ残す診療を学びました。母校は医局の垣根がない学校でしたので、その利点を生かし、入れ歯や歯の根の治療、矯正の専門の先生とも協力して治療を行ってきました。
大学病院を離れてからは、都内の開業医の先生の下で修業しつつ、深い知識と技術の研鑽のために勉強会や各種セミナーに参加し、インプラントや審美・歯周病治療のレベルアップに努めてきました。東京で勤務しながらも帰郷を見据え、さらに地域のニーズに対応するため新しい義歯の方法の習得を学びました。
人吉に戻ってきた現在でも、最新の医療を身につけるためには大学での研修、学会、セミナーの参加などでの学びが必要です。地域の皆様により良い診療を受けていただけるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
平成12年3月 | 大阪・桃山学院大学文学部卒業 |
同年 4月 | 奥羽大学歯学部第2学年編入学 |
平成17年3月 | 同 歯学部卒業 |
平成23年4月 | 同 歯学部大学院歯学研究科入学 |
同 28年3月 | 同 歯学部大学院歯学研究科卒業 |
平成17年4月 | 奥羽大学歯学部付属病院 病院助手 |
同 20年4月 | 植木歯科医院勤務 |
同 22年3月 | あつ歯科医院勤務 |
同 25年4月 | 松本歯科医院勤務 |
歯科医師免許 取得(平成17年5月) |
博士(歯学) 奥羽大学 第352号(平成28年3月) |
歯周病(歯ぐきの炎症)・保存修復(むし歯を治療する)・義歯(入れ歯)
日本歯周病学会
日本臨床歯周病学会
日本顎咬合学会
受付/歯科助手 森さん 人吉市の中心部にあり、交通の便も良いところです。毎日、多くの患者さんが治療や定期検診に来院されます。お口のお手入れの道具も充実しています。 |
歯科技工士 村田さん 歯科技工士の村田です。乳児から超高齢者の往診まで人生の口福のパートナーにりたいと思い、心を込めて制作中です。 |
|
歯科衛生士 いまみぞさん お口のケアは全身の健康につながります。健康運動指導士の資格を通して一般の方のご要望は勿論、生活習慣病の方々のご相談にも応じます。 |
歯科助手 きどぐちさん 人吉球磨ではめずらしく、二世代で診療されています。スタッフ同士も仲が良く、衛生士さんとドクターが話し合って、患者様一人一人を大切にする医院です。 |